仮巻の作り方
[1]
- ページ: 質問箱[2]
- 投稿者: ゲスト
- 状態: 解決
- 投稿日: 2008-06-30 (月) 03:18:10
子供の作品を市販の仮巻軸を買って貼りたいと思っています。
この場合、作品には裏打ち[4]をしないでいきなり貼って良いのでしょうか?
四隅に糊をつけて貼るのでよいのでしょうか?
よく学校に貼ってある書き初めなどには、上下に千代紙?の様な細い紙が貼ってありますが、あれは何なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- できれば作品は裏打ち[4]したほうがいいですね。そのほうが、作品本来の姿が映るからです。
また、仮巻きに張る時は、上下に別の紙(できるだけ柔らかいもの)を付けて、それを仮巻きに糊付けします。
その理由は、仮巻きを巻くと作品が上方に徐々にずれていきます。結果として、一番上で紙が余りどうしても皺になってしまうので、上部に付けた紙を折って収めるためです。
上下につける紙は、四つの角に四枚、幅2センチ×長さ5センチ程度の物を付けると収まりがいいです。ただ、装丁を兼ねるなら、模様のある紙(千代紙など)を作品の幅と同じにして、上5センチ、下2.5センチ程度付けてもいいと思います。 -- 表装工房 季庵[6]
Last-modified: 2008-06-30 (月) 08:13:31 (JST) (6128d) by web-master
Links list
(This host) = https://www.sawada-co.com
- (This host)/koubou/modules/wiki/181.html#o28598e5
- (This host)/koubou/modules/wiki/151.html
- (This host)/koubou/modules/wiki/181.html#t1b8d52b
- (This host)/koubou/modules/wiki/385.html
- (This host)/koubou/modules/wiki/181.html#ua088573
- (This host)/koubou/modules/wiki/54.html